おんぼろトラックで両側一車線の道なんて走りたくないのです

この物語は、札幌在住のサラリーマンが60歳で会社を辞め、トラックの荷台に小屋を建て、脳梗塞や痛風やヒグマや憩室出血に行く手を阻まれながらも、世界のどこかで吹いているという伝説の「青の風」を探し求めて未知なる旅を続ける壮大なファンタジー・アドベンチャーブログである。

<にっぽんを描く20 >海から浮かび上がった道~佐賀県・太良町
  • 〈第1章〉退職へ。人生第3のステージへの幕開け(2017年4月〜6月)第一話はこちら
  • 〈第2章〉日本一周混浴温泉の旅(2017年8月~2018年9月)第一話はこちら
  • 〈第3章〉日本一周海岸線の旅(2018年9月~2019年5月)第一話はこちら
  • 〈番外編1〉2018ロシアW杯観戦の旅(2018年6月)第一話はこちら
  • 〈第4章〉真冬の北海道厳寒の旅(2020年1~2月)第一話はこちら
  • 〈第5章〉夏の北海道ソロキャンプの旅(2020年6月~9月)第一話はこちら
  • 〈第6章〉日本全国島巡りの旅〈2021年3月~8月〉第一話はこちら
  • 〈第7章〉にっぽんを描く旅〈2022年5月~10月〉第一話はこちら。*「VIRTUAL 青のギャラリーpart1」はこちら
  • 〈番外編2〉2022カタールW杯観戦の旅(2022年11~12月)第一話はこちら
  • 〈第8章〉夏の北海道旅/秋の筋トレ旅(2023年6月~10月)第一話はこちら
  • 〈第9章〉全国秘宝館巡りの旅(2024年4月~)第一話はこちら

※登場人物紹介

  1. 現役時代関係の人々
  2. 旅先で出会った人々前編後編
  3. ススキノ&僕の周辺の人々

※これが青の3号だ(冬仕様)

詳しくはこちらまで。

※当ブログはリンクフリーです。

※実際の行動とはタイムラグがあります。 

 

 

宇陀市の又兵衛桜駐車場まで来ています。

 

ここは江戸時代初期の豊臣家臣の武将・後藤又兵衛ゆかりの地なのです。

そして、向こうに見えるのが又兵衛桜です。

近くに行ってみると、

おお!

 ・・・

と、いくら驚いてみても桜の花が無きゃただの大木です。

どりゃ。

*奈良観光JPのHPより

桜の時期に来てみたいものですが

・・・

人、人、人なんだろうなあ。

 

気になります。

桜の周りに高圧電線が張り巡らせてあるのです。

この時にはシカから桜を守るためかなと思ったのですが、

・・・

桜と関係ないところまで張り巡らせてあるのです。

この対象はあきらかに人間ですね。

シカは字読めないし。

ここまでやらなきゃ侵入を防げないなんて、なんか悲しい話です。

 

それにしてもいい風景です。

基本的には又兵衛のいた時代とそう変わらないんだろうなあ。

 

昼飯を食べ

秘伝豆を水に浸します。

 

 

ここで緊急会議です。

一人しかいないけど。

今回紀伊半島の真ん中あたりを走ったことがなかったので、こんな山の中のルートを取ってみたのですが、

これからこんな感じで白浜の方に下りていくつもりでいるのです。

この地図だとなんの問題もないように見えるのですが

・・・

これを地形地図に変えるとこうなるのです。

なーんだ。紀伊半島ってすごい山があるところなんだなあ

と改めて思うわけです。

そこで6年前の混浴旅のことを思い出したのです。

紀伊半島先端の海岸線から山の中に入り、混浴温泉がある龍神温泉に向かおうとしたら、

読者の方から

「死にGO!線」を通るから止めた方がいい

というコメントをいただき、

死にGO!

というおぞましいネーミングにビビッて龍神温泉を断念したのです。

「死にGO!線」とは「日本三大酷道」の一つ「国道425号線」のことです。

酷道(こくどう)は、日本の道路の俗語で、一般国道のうち乗用車による通行が困難であるなど文字通り「酷(ひど)い状態の国道」を「国道」の読み(こくどう)にかけて揶揄したもの。Wikipediaより

死にGO!なんて実にイヤな名前じゃないですか。

調べてみると425号線は尾鷲市と御坊市を東西に結ぶ山の中の道路です。

ただし、今回予定しているコースでは通ることはありません。

でも、紀伊半島の山の中の道路は425号線だけではなくいたるところに「酷道」があるようなのです。

 

明日は南に向かい道の駅ごまさんまで行こうと思ってます。

しかし、橋本市と高野町を結ぶ371号線がヤバいらしいのです。

橋本市から伊都郡高野町

市脇交差点を越え、橋本高野橋で紀ノ川を渡ってのち国道370号と交差したあと、南海高野線から南は、両側1 – 1.2車線の狭隘路(いわゆる酷道)となる。この区間は異常気象時通行規制区間に指定されている。さらに伊都郡高野町の丹生川に架かる河合橋の北にあるトンネルはバスなどが通れないほど狭く、大型車の通行が終日禁止されている。

だから、

迂回せい

と。

よって、橋本から高野山間の代替ルートとして、九度山町を通る国道370号・国道480号(高野山道路)を利用することが推奨されている

うーむ

・・・

どうするか。

そりゃ男らしく371号線を強行突破だろ

と、

会社のパソコンで仕事中にのんきにこのブログを読んでるヤマヤ君とかホソカワ君とかが危険なコースに行ってほしいというのはわかるけど、

・・・

所詮他人事だし

・・・

プリウスなんかならわかるけど、このおんぼろトラックで両側一車線の道路なんか走りたくねーぞ。

向こうから車が来て鉢合わせになっても、こっちはバックカメラを外しちゃったから真後ろが見えないし…車体が長いし高さもあるし、バックすんのがメチャこわいんですよ。

しかも向こうの車が893ナンバーの(←最近は1111とか7777が多いらしい)黒のスモークガラスのベンツ(←最近はアルファ―ドが多いらしい)なんかだったりして

・・・

バックしなかったらどーする。

パンチパーマの(←最近は普通の髪形が多いらしい)おにーさんがベンツから下りてきて

はよバックせいや

なんて言ってきたらどーする。

 

ということで、

君子危うきに近寄らず

ですね。

迂回しよっと。

 

 

日が山の向こうに沈んでいきます。

 

夕食を食べ

外に出てみると、

・・・

カエルの大合唱です。

村は夜の闇に包まれています。

そんななか、暗がりにポツンポツンと灯が見えます。

おそこにも人の営みがあります。

♪どこかでほほえむ人もありゃ

 どこかで泣いてる人もある

 あの屋根の下 あの窓の部屋

 いろいろな人が生きている

森繁久彌、人生賛歌より。

 

 

<収支支報告>

*収入:ブログのCMをクリックしていただいた収入です。  

ありがとうございました。

残高:▲35,191円+1,290円=▲33,901円

支出:0円

繰越:▲33,901円

 

⇓又兵衛桜をクリックいただくとうれしいです💛

人気ブログランキング

↓こちらも一つだけクリックいただくといとうれし💛

にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへにほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ

 


3件のコメント

  1. 私は和歌山の出身ですが、君子危うきに近寄らずで大正解だと思います。
    ちなみに…。
    むーちんさんが書いたルート図の矢印の先っぽ、ドンピシャで私の実家のあるところです。 
    もしこれから通るようなら、ちょっと眺めていってもらえたら嬉しいです。
    →西牟婁郡上富田町岩田というところ

  2. 龍神温泉から 425号線で 十津川温泉へ 抜けたことがあります バイクですけど 青看板に49km と で出てましたけど 3時間もかかりました ごくせま 道路に落石だらけで 大変でした。 もう少しで着くというところで大型ダンプカーが上がってきて バイクでさえ すれ違い できなかったんですから 師匠 さぞかし 親父の 胸 もドキドキしたことでしょう 四国へ渡られたら 439号線 も挑戦してみてください。

  3. バックカメラつけた方がいいですよ。正月に東京から大洗に向かう途中、成田山新勝寺の渋滞を避けるために裏道通ったら「大型車通行不可」とあったのですが、大型じゃないし大丈夫とたかを括っていたら、小さなトンネルが出現。キャンピングカーは絶対に通れない大きさでした。後ろに何台も車がいたのですが、そもそもめちゃくちゃ狭い道で、なんとか田んぼの畔ギリギリにバックして乗り切りました。バックカメラがなかったらと思うとゾッとします。ちなみに後ろの車のナンバーは「777」でした。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です